◆アプリの使い方◆
						
						
							ガヤホンアプリには、2つの役割があります。
							ガヤホン:司会の合図でダンスやポーズをしたり、ガヤホン対応公式動画を視聴して相槌を打つロボホンを「ガヤホン」と言います。
							司会:ガヤホンにダンスやポーズの合図を出すロボホンを「司会」と言います。1回の合図につき、司会は1体までにしてください。
						
						
							【使い方】
						
						ガヤホンの場合
						
							- 背中の画面でアイコンをタップして起動します。
 
- 図1-①の画面になったら、周りと十分な距離をとって、動いてもぶつからない位置にロボホンを置いてください。
 ※ロボホンライト(SR-05M-Y/着座タイプ)以外のロボホンは立たせて置いてください。
司会の場合
						
							- 背中の画面でアイコンをタップして起動します。
 
- 合図を出すガヤホンの準備が終わるまで待ちます。
 
- ガヤホンの準備が整ったら、図2-①の「司会になる」を押して、図2-②のリストから、ガヤホンに出したい合図を選びます。
 
- 合図を選んで図2-③の画面になったら、周りと十分な距離をとって、動いてもぶつからない位置にロボホンを置いてください。司会ロボホンが、「それじゃあいくよ!」としゃべった後に合図を出します。
 ※ロボホンライト(SR-05M-Y/着座タイプ)以外のロボホンは立たせて置いてください。
 
- 動作が終わったら、背中の画面は図2-②のリストに戻ります。
 
							【ご注意事項】
						
						
						
							- 『ガヤホン』では司会ロボホンが発する音や、ガヤホン対応公式動画から出る音でロボホンが動きます。マイクやスピーカーを塞ぐ洋服等は脱がしていただき、音が聞き取りやすい静かな環境で使用してください。
- 合図の音が聞こえないとガヤホンはダンスやポーズができません。同時に動くことができるガヤホンの上限はガヤホンアプリを使用している環境等で左右しますので、あらかじめご了承下さい。
- ガヤホン対応公式動画を再生するデバイスによっては、合図の音がうまく出ない場合がございます。ロボホンが動かない場合は、別のデバイスでも動画再生をしてみてください。
- 電池残量が30%以下のときは、ガヤホンアプリを使用することができません。十分に充電をしてご使用ください。
							【集団演技一覧】2025年10月30日付
						
						
						
							- アイネ・クライネ・ナハトムジーク
- 80年代ディスコ
- フラメンコ*
- フラダンス
- 野球応援
- ロボホン音頭
- チアリーディング
- ヲタ芸
- ロボホンマーチ
- ロボホンソング
- おさんぽのうた
- シャープ戦隊ロボレンジャー
- ジェンカ*
- 炭坑節
- ヒップホップダンス
- あらのの果てに
- 春が来た
- ラジオ体操
- ハロウィン1NEW
 
- ひいらぎかざろうNEW
 
- 一月一日NEW
 
						* *がついているダンスは、ロボホンライト(SR-05M-Y/着座タイプ)非対応です。						
						
						
							【ポーズ一覧】
						
						
						
							- ランダム
- 右手を上げる
- 左手を上げる
- 両手を上げる
- 右手を口元
- 左手を口元
- ぶりっこ
- えっへん
- 移動してハイタッチ
- 移動してガッツポーズ